卒業論文テーマ Research and faculty introduction

応用生命科学部/動物科学科MENU
日本獣医生命科学大学 日本獣医生命科学大学

動物科学科では、毎年2月初旬に4年生全員が卒業論文の発表会を行います。
この欄では研究室ごとに発表された卒業論文のテーマの一部を抜粋して紹介します。
動物科学科において日々どのような研究が実施されているかを御覧ください。

令和6年度 卒業論文テーマ

■動物生産化学教室:

  • ・絶滅危惧種鳥類のより良い種卵生産のための簡易カロテノイド量評価法の検討
  • ・授乳期マウスにおける栄養インプリティング試験での食殺低減要因の検討
  • ・馬術競技への出場および環境温度が尿中クレアチニン尿素窒素比に及ぼす影響
  • ・キンカチョウのUVB照射光線管理が日内行動およびドーパミン代謝酵素の遺伝子発現量に及ぼす影響
研究・教員紹介

■動物生理制御学教室:

  • ・季節繁殖ウズラと周年繁殖ウズラにおける卵形質および産卵特性の比較
  • ・富士アニマルファームのヤギを用いた抗インヒビン血清の作製に向けた取り組み
  • ・ラットとヤギを用いたキスペプチンニューロンに及ぼすニューロペプチドBの役割
研究・教員紹介

■動物栄養学教室:

  • ・経産牛肥育技術の確立に向けた肥育期間、屠畜月齢及び飼養条件の検討
  • ・食品製造副産物及び粗飼料多給による黒毛和種経産牛肥育における肉質への影響
  • ・食品製造副産物を活用した反芻家畜由来のメタン排出抑制技術
研究・教員紹介

■動物生殖学教室:

  • ・ウシ胚割球分離による一卵性多子生産の検討
研究・教員紹介

■動物遺伝育種学教室:

  • ・Ficoll によるニワトリ始原生殖細胞の雌雄別1個体の分離検討
  • ・薩摩鶏の全ゲノムデータにおける未検出ニワトリ内在性レトロウイルスの同定
研究・教員紹介

■システム経営学教室:

  • ・無角和種の将来性に関する研究
    ―高知県「土佐あかうし」を比較対象として―
  • ・本学付属牧場で生産される堆肥の販路拡大に関する研究
    ―三鷹市市民農園を事例として―
  • ・谷中銀座が「猫の町」として復活するための課題と可能性
研究・教員紹介

※令和7年度より動物社会科学教室 システム経営分野に変更。

■食料自然共生経済学教室:

  • ・鶏卵のアニマルウェルフェアに対する消費者意識
    ―アンケート調査の比較から―
  • ・被害額が発生しない地域の鳥獣被害の実態と課題
    ―神奈川県相模原市佐野川地区上岩集落の事例―
  • ・野生動物保護を目的とした愛玩動物飼養にかかわる取り組みの現状
    ―猫の飼養に関する市町村条例の制定状況―
研究・教員紹介

※令和7年度より動物社会科学教室 システム経営分野に変更。

■実験動物学教室:

  • ・味覚嫌悪条件付けの嫌悪記憶消去の実験条件に関する検討
  • ・マウスの脳波解析による3種混合麻酔薬(MMB)の中枢神経系抑制効果
  • ・加速度・角速度センサを用いたイヌ筋ジストロフィーにおける立ち上がり運動の機能評価
研究・教員紹介

■動物生体防御学教室:

  • ・マウス系統間でのマスト細胞シグナル伝達分子の発現比較
  • ・骨髄由来マスト細胞及び脾臓細胞を用いた遺伝子導入方法の模索
  • ・Tsc22d3KIマウスの免疫細胞へのPMA刺激によるGFP発現の検討
研究・教員紹介

(獣医学科)

■野生動物学研究室:

  • ・群馬県嬬恋村におけるカメラトラップを用いたイノシシの動向解析
研究・教員紹介

■水族医学研究室:

  • ・国内水族館で飼育されていたケープペンギン(Spheniscus demersus)における胃癌を疑う症例
研究・教員紹介

■比較細胞生物学研究室:

  • ・動物種および成長段階による運動パターンの違いが腱に与える影響
研究・教員紹介

■獣医事法学研究室:

  • ・ハトにおける衝動性と空間的注意範囲の関係性の検討
研究・教員紹介